2010.12.07 (Tue)
チーズと塩と豆と
10月放送の、NHK・BSハイビジョン紀行番組「プレミアム8」に登場する
4人の女性作家が、それぞれヨーロッパのスローフードやソウルフードを求めて旅をし、
その土地を舞台に書かれる短編小説アンソロジー。
その小説は、ドラマ化され、番組に挿入される。
井上荒野はピエモンテ州(イタリア)、江國香織はアレンテージョ地方(ポルトガル)、
角田光代はバスク地方(スペイン)、森絵都はブルターニュ地方(フランス)。
(内容紹介)
なんて豪華な作家陣!みんな好きだ~!
と興奮気味です。
TV番組だったのはまったく知らなかったなー。
ドラマ見たかったかも。
舞台が外国の物語ってちょっと苦手なんだけど、
今回はそんなに違和感もなく読めた気がします。
「食べる」ことがテーマになっていて、料理の描写が本当においしそう。
素朴なんだけどおしゃれ。
「豆を煮る」ってなんかおしゃれな感じがしてしまうのは私だけでしょうか。
たった一度でいいから、家族で笑って食卓を囲んだ記憶を、
すべての場所に住む人に持ってほしいと思うようになった。
(神さまの庭)
僕は思うのだけれど、おなじものをたべるというのは意味のあることだ。
どんなに身体を重ねても別の人格であることは変えられない二人の人間が、
日々、それでもおなじものを身体に収めるということは。
(アレンテージョ)
「食べる」とは「生きる」こと。
どんなに豪華な料理も一人で食べたらおいしくないし、
簡素な料理でも、大事な人と食べればおいしい。
★★★★★
ランキング参加してます。応援クリックよろしくお願いします!↓↓

にほんブログ村
4人の女性作家が、それぞれヨーロッパのスローフードやソウルフードを求めて旅をし、
その土地を舞台に書かれる短編小説アンソロジー。
その小説は、ドラマ化され、番組に挿入される。
井上荒野はピエモンテ州(イタリア)、江國香織はアレンテージョ地方(ポルトガル)、
角田光代はバスク地方(スペイン)、森絵都はブルターニュ地方(フランス)。
(内容紹介)
なんて豪華な作家陣!みんな好きだ~!
と興奮気味です。
TV番組だったのはまったく知らなかったなー。
ドラマ見たかったかも。
舞台が外国の物語ってちょっと苦手なんだけど、
今回はそんなに違和感もなく読めた気がします。
「食べる」ことがテーマになっていて、料理の描写が本当においしそう。
素朴なんだけどおしゃれ。
「豆を煮る」ってなんかおしゃれな感じがしてしまうのは私だけでしょうか。
たった一度でいいから、家族で笑って食卓を囲んだ記憶を、
すべての場所に住む人に持ってほしいと思うようになった。
(神さまの庭)
僕は思うのだけれど、おなじものをたべるというのは意味のあることだ。
どんなに身体を重ねても別の人格であることは変えられない二人の人間が、
日々、それでもおなじものを身体に収めるということは。
(アレンテージョ)
「食べる」とは「生きる」こと。
どんなに豪華な料理も一人で食べたらおいしくないし、
簡素な料理でも、大事な人と食べればおいしい。
★★★★★
ランキング参加してます。応援クリックよろしくお願いします!↓↓

にほんブログ村
スポンサーサイト
| HOME |